カヤック日記


2019年6月の出来事



写真:隠れて動かない生まれて1週間以上経過したコチドリの雛。ペットボトルのゴミでサイズが分かります。













写真:写真:隠れて動かない生まれて1週間以上経過したコチドリの雛。ペットボトルのゴミでサイズが分かります。

先月の日記に書いた「私の住む塩見でも31日に生まれたと思われる雛4羽が確認できましたが、6月1日に地区の清掃が行われ、一応行動範囲を示す目印を設置して作業を避けてもらえましたが、急に訪れた数十人の人間にコチドリ親子の混乱は激しく、2日にはすっかり姿が見えなくなってしまいました。 その後、確認できていませんが、行動範囲を変えただけであればと願っています。」という出来事がありました。
その後、雛は再確認することができて無事に過ごしていましたが、強い雨と共に急に気温が下がり風も非常に強かった嵐の次の日(11日)には雛を1羽連れた親鳥が海岸後背地の大学施設内の敷地で見られただけでした。
嵐で高波が寄せていましたし、風、雨ともに人が歩くにも苦労するような状況でしたから、コチドリの親子は海岸から離れ、海岸性低木の林を超えて施設内の敷地で雨風を凌いでいたのでしょう。
それで親鳥が雛を抱いて過ごしていれば、かなり厳しかったとしても一晩過ごすことはできたと思いますが、その嵐の夜には親鳥の強い警戒を示す鳴き声が我が家まで届いており、日付が変わる夜中までそれが続いていました。
嵐で雛を抱いている状態で、気象の問題だけで、こういう鳴き声を上げる事は無いと思います。
恐らくは大学施設内周辺に住み着いている数匹の野良猫が雛を狙って動いていたのだと思います。
そして実際に捕食され、朝には1羽だけが残っていて、親は朝まで必死に雛を守っていたという状況だったのだと想像しています。

写真:生まれて間もないコチドリの雛。













写真:生まれて間もないコチドリの雛。

私が見た時の状況は施設内の海岸波打ち際からの距離で80mほど山側の施設建物のそばの平地を親鳥1羽と雛1羽が私に気づき慌てて逃げていくという状態でした。
その状態はもし猫がいれば間違いなく捕食されるだろうという状況で、海岸のように開けた棲み慣れた環境で無いこともあってか、親鳥の擬傷行動も、雛の擬態も無く、まだまだ素早いとは言えない雛の走りに合わせて2羽でただただ逃げていくという姿でした。
嵐が収まっていたので、海岸に戻った方が野良猫には狙われにくく安全では?と思いましたが、あの様子だとかなり混乱していて適当な行動ができなかった事と施設内の建物が込み入った造りの為に迷ってしまっていたのではないかという感じもしました。
そして、その日を最後に雛は見られなくなり、親鳥も見られなくなってしまったのでした。
今回のケースは自然の淘汰と言えなくもないようですが、その捕食者が野良猫だったという可能性により大きな問題を再確認したのでした。
野良猫は様々な在来種を捕食していて、「野良」と言いながら実は責任なく野良猫にエサを与える人がいることで安定して繁殖しています。
少なくとも私がよく行くいくつかの海岸ではそういう状況を実際に確認していますし、近所の「野良猫」も同じ状況です。
これがいっそ自然の消え失せた都市部であれば、在来種を捕食する可能性も少なくなると思いますが、自然界と人の生活圏が接しているような場所で棲む野良猫については特に大きな問題があるということになります。

写真:陽炎で風景が歪むような暑さの中で抱卵を続けるコチドリの親。暑い日には温めるのではなく日陰を作るために抱卵します。













写真:陽炎で風景が歪むような暑さの中で抱卵を続けるコチドリの親。暑い日には温めるのではなく日陰を作るために抱卵します。

この館山のコチドリのいた海岸の清掃の問題が片付いた月初日は例年ウミガメ産卵調査を始める日でしたので、南房総市の南端にあたる(千葉県の南端でもあります)海岸線へ今年初めての調査に出かけました。
すると、その海岸でもコチドリが繁殖時特有の警戒する姿が見られました。
そして卵の位置を確認することができました。
それで館山市の自宅近くのコチドリについては、それ以降は主に妻に観察を任せ、私は南房総市根本のコチドリに特に注目することにしました。
この南房総市の海岸線では主にシロチドリが主に繁殖しています。
その中の根本海岸にコチドリが割り込んできたのは最近です。
ちょっと何年度か記録を引き出す時間がないのですが、根本海岸に礫の混じった赤土を海岸中央に敷き詰めてからコチドリが登場するようになりました。

写真:コチドリの卵。一般的な「巣」の印象とは随分違うかもしれませんが、ここで25日間ほど抱卵を続けます。記録用に接近撮影。GPSの長さが10p。















写真:コチドリの卵。一般的な「巣」の印象とは随分違うかもしれませんが、ここで25日間ほど抱卵を続けます。記録用に接近撮影。GPSの長さが10p。

海岸を固めてしまった理由は夏季限定でキャンプ場になる海岸の中央部を駐車スペースとして、クルマが走りやすくするという目的でした。
これ以降、この固められた場所にはウミガメの産卵は行われなくなりましたし、シロチドリもそこで卵を産むことは無くなりました。
そして河原や空き地のような場所で繁殖していたコチドリがどこからともなく繁殖に現れるようになりました。
シロチドリは柔らかくサラサラとした砂地か、海浜植生群落の合間の柔らかい砂の上にだけ卵を産んでいましたので、そういう条件が残っている場所で今でも繁殖してはいますが、根本海岸の中央部の広大な繁殖適地を失ってしまいました。
この問題は先にも書きましたが、ウミガメの産卵が行われなくなったという事はもっと大きな問題となっています。
幸い、海岸は広大で隅々には適地が残されていますが、今朝話した土地の年配の方もちょうどその固められた場所あたりで、「子供の頃によくウミガメの産卵を見た」と仰っていましたし、私がここで調査を始めたころにも良くウミガメが上陸する位置でした。
ですからコチドリは、繁殖地の環境改変で数を減らしつつあるシロチドリの棲息圏を奪う侵入者のようにも感じていましたが、千葉県ではコチドリもシロチドリと同じように住処を追われている身なのだと感じると海岸が変わってしまった以上、保たなければいけない相手だと見るようになりました。

写真:海岸整備中の根本海岸。写真右奥の白い砂地にコチドリの巣がありました。













写真:海岸整備中の根本海岸。写真右奥の白い砂地にコチドリの巣がありました。

この6月の根本海岸にはこの卵を抱えたコチドリの他に雛3羽を連れたシロチドリの親子もいました。
雛はまだ小さく飛び立つにはまだまだ時間が必要でしたが、海岸の夏に向けた整備が始まる時期が近づいていて心配でした。
卵は位置が変わりませんから、孵化まではその場所を確保すれば良いのですが、雛は自由に動き回っては危険な場合には砂や石に擬態して動かなくなってしまいますから重機が海岸に入れば踏み潰される可能性はかなり高くなってしまいます。
5日には海岸整備が始まり重機が入ったので、土建屋さんにお願いしコチドリの巣のある場所は巣を中心とした30m四方をまず1週間ほど様子を見て作業を入れないでもらえることになりました。
シロチドリの雛の方は思ったよりも動きが大きく、毎日確認することができず、追跡しきれませんでした。
月の終わり頃になって十分育った1羽の雛を連れた親子が確認できたので、恐らく同じ親子の生き残った雛だと考えました。

写真:強風の日の海岸をコチドリの目線で見ると…。芽を出したクルミがすっかり枯れ果てるほどの潮風と砂の嵐。















写真:強風の日の海岸をコチドリの目線で見ると…。芽を出したクルミがすっかり枯れ果てるほどの潮風と砂の嵐。

館山市の親子と同じく根本海岸のコチドリもあの10日の厳しい嵐を過ごしたはずですが、カラス、トビくらいしか捕食者のいないこの海岸では問題は起きなかったようです。
もちろん、あの状況の中で場所を変えることもできず卵を抱き続けていたのは驚異的ですが、動き回る雛を守るよりは楽なのかもしれません。
その他にも非常に強い風の日は多かったですし、雨が降らないで風だけが強い日にはむしろ砂が飛びやすく、彼らの目の高さでは我々が高さ1.5m以上で顔に受ける以上の砂を浴び続けているので、卵を抱いた親鳥が目を開けることもできないのではないかと想像できます。
また一日中その中で卵を抱いていれば親鳥はその姿のまま砂に半没しているに違いないと思います。
一体、その状況の中でどう過ごしているのかは大変興味深かったですが、そういう状況の中で更に警戒対象である私が現れるという状況をつくり出すのは観察者として失格ですので、そういう日には遠回りして観察を諦めました。
あるいは非常に高い倍率の望遠鏡などを持っていれば可能だったかもしれませんが、いずれにしても私自身もそこに立っているだけで辛いような海岸の砂嵐でした。

写真:23日。孵化を確認した時のコチドリ親子。親鳥の右下に雛が1羽写っています。













写真:23日。孵化を確認した時のコチドリ親子。親鳥の右下に雛が1羽写っています。

根本海岸のコチドリの卵は22日から23日にかけて孵化しました。
23日に出かけてみると、抱卵をしている場所に親鳥がいません。
周辺を双眼鏡で見渡すと雛を連れた親鳥が見えたのでした。
発見した月初よりも前に産卵したと考えると25日ほど(コチドリの抱卵は22-25日間)卵を守り続けていたツガイの根気強さは凄いですし、そして昨日まで卵の中にいた雛の行動力にもかなり驚かされました。
卵の中では学習ができないでしょうから、生まれて半日ほどで動き出すといわれている雛が親鳥について行くのはまあ出来そうだとしても、餌をどうして見つけ食べられるのか、本当に驚きます。
最近ハシボソガラスの親子の観察を楽しんだりもしていたものですから、あの立派な体格の、どっちが親だか一見分からないような、雛とはもう言えないカラスの若鳥がゲーゲーと鳴きながら親鳥に餌をねだっている姿との違いには驚きます。
コチドリの抱卵が始まって様子見とした1週間を過ぎた時点で、土建屋さんと私だけでは解決できないと判断して、作業の依頼主でもある南房総市に連絡しました。
そして現場を確認してもらい、卵のある場所の作業はしないで置くということに決定したのでした。
ただ23日に孵化した後は、自由にその作業をしている海岸で動き回るのですから毎日海岸に行く度に不安でした。
しかし今日7月3日時点で少なくとも3羽の雛が無事であることを確認しています。

写真:この南房総市の海岸線がずっとこのままであればウミガメもチドリも来続けてくれるでしょう。















写真:この南房総市の海岸線がずっとこのままであればウミガメもチドリも来続けてくれるでしょう。

そういう観察を経て、海岸で繁殖する場合でのコチドリは
雛は漂着物の存在が特に重要で、最良なのは適度な量の海藻の漂着だということ。
その海藻を餌にして生きる甲殻類が彼らの主な餌で、それが多量にいること、また海藻は咄嗟に隠れる場合にも適当だということ。
海岸に流れ込む川の横断は深さ数センチの流れでも渡れないこと。
雛が餌を食べている間は親鳥は雛すべてを見渡せる位置で見守り、雛に移動を促す場合は雛の上空を低空で飛んで移動先に先行し雛を引き寄せること。
卵のある場合は最低30m四方の出入りを禁ずれば親鳥は卵を放棄しないで抱卵を続けること。(50m四方が好ましいと考えます)
人の姿には警戒しても重機などの乗り物には徐々に慣れて警戒しなくなるということ。その大きさ、音、地面から伝わる振動にも関わらず。
つまり海岸で重機が作業する場合、想像以上に近い位置でも行動するようになること。つまり危険が増すこと。
巣(卵)があった位置は安全と判断して卵を産んだ場所であり、抱卵の長い期間にわたっても安全が確保できた場所と判断するらしく、雛を連れて動く場合にも巣があった場所近くにいる時間が長いようだということ。
シロチドリは風が強い日に砂丘の植生上に避難するが、コチドリは海岸に滞在し続けるらしいこと。
シロチドリとコチドリが争うと気性が荒い感のあるコチドリが優勢らしいこと。
などが分かりました。

写真:ウミガメの漂着報告を確認しに行った海岸で拾ったこれは…。クジラ!?















写真:写真:ウミガメの漂着報告を確認しに行った海岸で拾ったこれは…。クジラ!?

そんなわけで本来6月からはウミガメの産卵に全力で対応している時期なのですが、この6月はコチドリに気持ちを奪われつつ、ちょっと気苦労も多いひと月となりました。
現場では塩見の近所の方々、根本では地元土建業の方々に忙しい中配慮していただきました。
なかなか小鳥程度のことで大袈裟では?という感じもあったかもしれないのですが、これはほんの一例で日本の繁殖地全体でのこれらの場所の貴重さを考えれば、今から対応に慣れていく必要を感じました。
減ってからでは手遅れですし、海岸改変の場合にも把握しておく必要を感じます。
今回現場で話しをした南房総市の環境保全課の人もコチドリやシロチドリの繁殖の話は初めて聞いたと言っていた状況からすると「海岸清掃と海水浴場の管理がチドリの繁殖に大きな影響を与えていることが認識されていない」ということを再認識しました。
海岸で卵や雛を持つチドリが見つかった場合に、ある範囲を立ち入り禁止にして見守るということは季節的にも十分可能だと感じました。
南房総市に関しては今回の件で対応してくれることがわかりましたので、来年以降も必要な場合に対応してもらえるよう期待しています。

写真:強風のあとの真っ青な青い空の穏やかな日の根本海岸。













写真:写真:強風のあとの真っ青な青い空の穏やかな日の根本海岸。

また野良猫の問題もやはり南房総のような貴重な海岸環境の残っている場所では十分考えていかなければならないことだと感じました。
海岸に棲んでいる野良猫が去勢されることもなく餌を与えられて、ひたすら増殖していく姿を見るのも辛いです。
そういう場所ではある日、急に猫の数が減る場合もあって、それは恐らく保健所が捕獲しているのだと思います。
餌を与えにいつも人が来る場所ほど捕まえるのは簡単でしょう。
いずれにしても悲しい現実です。

写真:ダルマガレイらしき幼魚が打ちあがっていました。こんなに透明だなんて…。















写真:ダルマガレイらしき幼魚が打ちあがっていました。こんなに透明だなんて…。

ところでウミガメの産卵は2か所で確認できました。
私の調査では近年卵の掘り出し確認はしていませんので、正確には「上陸」確認ですが、過去の経験から産卵したと考えて間違いない堀跡が確認できています。
ひとつは南房総市の東の海岸線と根本海岸でした。
根本海岸の上陸発見は29日だったのですが、実はそれまでの数日間その辺りでコチドリ親子がずっと採餌していた為に邪魔をしないように遠巻きにコチドリを観察するだけで、やや迂回するように通り過ぎたため気付かなかったのかもしれません。
それで正確な日付が分からなくなってしまいました。
発見時に既に足跡はやや薄れていたのでした。
ただその前の晩は雨が強かったですし、それでかもしれず、いずれにしてもコチドリに神経が行ってしまっていた6月でした。

写真:25日発見の南房総市東岸のウミガメ上陸痕。















写真:25日発見の南房総市東岸のウミガメ上陸痕。

それでコチドリの写真も多数撮り過ぎたりしていて、その月の写真の整理をすべて済ませて、その中から選んでこのページに使うという流れの中で写真の整理に時間が掛かりすぎてしまい更新が大幅に遅れてしまいました。
コチドリの写真は遠くから、私のカメラでは十分な写真が撮れないような距離から撮影したものがほとんどでした。
そういう距離を保たなければ、卵を抱いていたり、雛を連れて神経質になっているコチドリ親子の自然な状態の姿は見られませんから、そういうことになってしまいます。
(中には卵や雛の存在の確認、第三者に伝えられる記録を残すために接近した写真を一個体に対して一度に限定し行う場合はあります)
遠くからでも十分撮影できるもっと良いレンズやカメラを…と思う場合もありますが、砂嵐、潮風、海上という環境で酷使する上に、自転車で背負って歩くにはサイズも限界がありますし、何よりそこまでコストをかけられません。
南房総の記録を残すというためには、コストを抑えて続けることも重要なので…。
そんな撮影装備ではありますが、今回は写真を多めにしてみましたので楽しんでいただけたら幸いです。

写真:28-29日には微細で美しいヒメルリガイが打ちあがりました。















写真:28-29日には微細で美しいヒメルリガイが打ちあがりました。

先月のカヤック日記

コチドリのレッドデータ

シロチドリのレッドデータ

6DORSALS KAYAK SERVICES YouTubeページ「コチドリの擬傷行動」





過去の日記一覧へ