御蔵島イルカ協会
御蔵島のハンドウイルカを調査しているグループ。 御蔵島バンドウイルカ研究会と共に御蔵島のイルカたちを見守っていました。 南房総のハンドウイルカ達が御蔵島出身と確認できたのは同協会の地道で正確な個体識別調査が行なわれていたおかげです。 2003年までの10年の活動を終え、現在は休止中。 国立科学博物館、海棲哺乳類情報データベース 海棲哺乳類、特にストランディングについて調べるなら、まずここです。 ストランディング速報、ストランディング検索、海棲哺乳類鯨類図鑑などの身近な情報から、頭骨標本写真検索など専門的な情報まで自由に見ることができます。 特にストランディング検索は身近な海、よく漕ぎに行く海で過去にどのようなストランディングが起きたかを知ることができストランディングが遠くの海で起きている話ではないことを感じることができます。 検索には和名、学名、海域、都道府県、日付のそれぞれで調べることができ簡単でしかも非常に詳しい情報まで見られます。 監修は山田 格博士(国立科学博物館動物研究部第一研究室長)です。 写真は05年房総で混獲のコククジラ調査終了後の皆さん。 SCUBA Diving Club Manatees http://www.din.or.jp/~manatees/ 日本では見られない海棲哺乳類の仲間マナティーに会いに行くフロリダツアーも実施。保護活動などにも参加されています。 房総では館山の坂田をメインに潜っています。 江ノ島イルカ 1999年から2001年まで江ノ島沿岸で観察できた2頭のハンドウイルカを撮影した記録を見せていただけます。 当時は私も江ノ島ハンドウに会いたくて何回か通いました。 沖から見た江ノ島はきれいでした。 nada kayaks 九州天草に定着しているミナミハンドウイルカをカヤックで観察に行くのならここです! イルカの暮らすエリアでのツアーは平日の朝夕でリクエストに応えてくれます。 イルカの他にも天草諸島の素晴らしい海を紹介してくれます、お勧めです。 シーライフ・ウォッチ(SLW) シャチをはじめとした海の動物に大変詳しい佐藤晴子さんが日本国内はもちろん世界的にも有数の海棲哺乳類観察のフィールド、根室海峡で海生動物観察のボートツアーを行っています。 特に日本近海のシャチを見たい方には絶対お勧めです! ケラマ カヤックセンター http://www.h5.dion.ne.jp/~keramakc/ ザトウクジラの繁殖地として有名な慶良間でのシーカヤッキングツアーを行っています。冬季にはシーカヤックによるウォッチングツアーも! 海棲哺乳類の本棚 |